「プロテインは便利だけれどもアレルギーはどうなの?」
「プロテインの種類ごとにどのアレルギーが関係するの?」
プロテインは高タンパク健康食品でとても便利です。ただ食品のためアレルギーや身体に合わない人もいます。
今回プロテイン別のアレルギーについて解説します。
アレルギーとは。症状について
アレルギーとはあるものに対して過敏に反応する状態で、免疫機能が関係します。
人の体はウイルスや細菌などの異物が入ると体内に「抗体」がつくられ外敵をやっつける免疫機能が備わってます。が、食べ物や花粉など本来害を与えない物質でも「有害物質」と判断して過剰に攻撃をし続けマイナスの症状を引き起こしてしまうのが「アレルギー」です。
アレルギーのきっかけは蜂に刺されたときの毒、特定の食べ物に含まれる成分などがありますが、食物起因のアレルギーは食物アレルギーといいます。
症状としては以下のものがあります。
- 皮膚症状→蕁麻疹やかゆみ、赤みなど
- 呼吸器症状→くしゃみ、せき、呼吸困難など
- 粘膜症状→口の中がイガイガしたり、唇や口の中、まぶたが腫れるなど
- 消化器症状→腹痛や吐き気、嘔吐など
アレルギー反応の中でも短時間、上記の症状が複数、全身あらわれることをアナフィラキシーといいます。特に、血圧低下それにともなって意識を失うなどの危険な状態はアナフィラキシーショックといいます。
食物アレルギーの種類とプロテインで症状がでる可能性のあるアレルギー
食物アレルギーは代表的なものとして以下のものがあり表示の義務付けや任意表示の推奨がされています。
規定 | 特定原材料等の名称 | 理由 | 表示の義務 |
---|---|---|---|
府令(7品目) | 卵、乳、小麦、落花生、えび、そば、かに | 特に発症数、重篤度から明示的な表示必要性が高い | 表示義務有り |
通知(20品目) | いくら、キウイフルーツ、くるみ、大豆、バナナ、やまいも、カシューナッツ、もも、ごま、さば、さけ、いか、鶏肉、りんご、まつたけ、あわび、オレンジ、牛肉、ゼラチン、豚肉 | 症例数や重篤な症状を呈する者の数が継続して相当数みられるが、特定原材料に比べると少ない。特定原材料指定の必要性は引き続き調査 | 表示を奨励(任意表示) |
上記食品の中でプロテインで症状が出る可能性のあるアレルギーは以下が考えられます。(使用原材料によっては別なアレルギーが出る可能性あり)
- 乳→ホエイプロテインなど
- 卵→卵白プロテインなど
- 小麦→小麦プロテインなど
- 大豆→大豆プロテインなど
- バナナ→バナナ味のプロテインでバナナ成分を使っているもの
- もも、りんご、オレンジ→この味のプロテインはほとんど見ませんがあれば
プロテインの種類ごとにみるアレルギー
ここでは代表的なプロテインとアレルギーについて解説します。
なおここでは省略しますが、卵白プロテインなら卵アレルギー、小麦プロテインなら小麦アレルギーの人は避けたほうがいいです。
ホエイ、カゼインプロテイン→「乳糖不耐症」と「牛乳アレルギー」
ホエイ、カゼインプロテインは牛乳をベースに製造するため乳アレルギーの人は避けたほうがいいです。
牛乳アレルギーは牛乳などの食品に含まれるカゼインやβラクトグロブリンなどのタンパク質に免疫機能が過剰に反応するのが原因で、乳幼児に多く、3歳以降に自然治癒することが多いとされるものです。
原因となる食物を摂取した後、アレルギー反応が起こり、腹痛・下痢・じんましん・呼吸困難・アナフィラキシー反応などが起こる可能性があります。
またアレルギーではないですが乳糖不耐症の人もお腹を壊すなどの可能性があります。
「乳糖不耐症」は本来分解できるはずの乳糖をうまく分解できず、消化不良・腹部不快・腹痛・下痢・おならなどの症状がでることをいいます。
人の体は牛乳中の「乳糖(ラクトース)」を消化吸収するためラクターゼという消化酵素を分泌する・・のですが、人によっては分泌が不足してうまく行かないケースがあります。
一応ホエイプロテインの中でも牛乳を濃縮・分離するWPI(ホエイプロテインアイソレート)であればプロテイン中の乳糖濃度が少ないため乳糖不耐症の人でも飲みやすい、と言われます。
ただどれくらい反応するかは人それぞれなので合わないと思ったら植物性プロテインなどを使った方がいいでしょう。
ソイプロテイン(大豆)→大豆アレルギーと口腔アレルギー症候群
ソイプロテインは大豆を原料とするため大豆アレルギーの人は避けたほうがいいです。
大豆アレルギーについては製品名ですぐ判断がつくので使わないという対処がしやすいです。
問題は口腔アレルギー症候群の方です。実は大豆が食べられる人でもソイプロテインでアレルギーが出る可能性があります。
実は大豆起因のアレルギーには
- 大豆原材料の食品で発症する一般的な食物アレルギー
- 主にカバノキ科植物(シラカンバ、ハンノキなど)の花粉症患者が豆乳などを摂取した際に発症する口腔アレルギー症候群
の2つがあります。口腔アレルギー症候群の特徴は大豆製品を摂取してもアレルギー反応が出ない人でも症状が出る可能性があることです。
国立病院機構相模原病院臨床研究センターによると「大豆には、カバノキ科花粉のアレルゲン(タンパク質)と似た『Gly m(グリエム)4』と呼ばれるアレルゲンが含まれている。豆乳を飲んでアレルギー症状が出るのはこのため」とのこと。
グリエム4は、加熱や発酵などの加工処理でタンパク質としての働きを失いやすい性質があります。
なので、同じ大豆加工品でも納豆やしょうゆ、みそなど加熱・発酵した食品ではこのアレルギーはほぼ起きないが、加工度の低い豆乳やモヤシ、枝豆、豆腐などで症状を起こすことがあるそうです。
実際、大豆製品がOKな人がソイプロテインを飲んでアレルギー反応が出た人がいます。おそらくたんぱく質など栄養成分を活かすように作られた大豆プロテインの場合出る可能性があるのでしょう。
ピープロテインが低アレルゲン製品と言われる理由
ピープロテインはえんどう豆由来のプロテインです。ピープロテインは低アレルゲンプロテインとも呼ばれます。
これは他のプロテインが乳、大豆など主要アレルギーの製品を含むのに対しえんどう豆に反応する事例が少ないためだと思います。
またピープロテインはホエイやソイと遜色ないたんぱく質保有率のため海外ではかなり注目されている製品です。
プロテインはアレルギー原材料に注意して自分にあったものを
プロテインは高タンパク健康食品でとても役に立ちます。が、アレルギー反応が出る可能性がありますので原材料表記に注意して選びましょう。